コンビニを減らしたら見えてきた新しい習慣

コンビニは、現代人にとって欠かせない存在。
24時間いつでも開いていて、食べ物から日用品まで何でも手に入る。つい立ち寄ってしまうのも無理はありません。

でもあるとき、「ちょっと寄りすぎかも?」と感じて、意識的にコンビニ通いを減らしてみることにしました。
すると、不便になるどころか、生活に新しいリズムや気づきが生まれたのです。

ここでは、コンビニを減らすことで見えてきた5つの新しい習慣をご紹介します。

1. 買い物の「計画性」が身についた

これまでは、足りないものがあればその都度コンビニへ行っていましたが、回数を減らすために週に1回まとめ買いするスタイルに。
「今週何を食べるか」「何が足りないか」を事前に考える習慣がつき、ムダ買いも自然と減りました。

2. 自炊の頻度が増えた

おにぎりやお弁当を買う代わりに、自宅で簡単なご飯を作るように。
といっても、冷凍野菜を使った炒め物や、具沢山のみそ汁など手間をかけすぎないのがコツ。
自分で作ることで食材の無駄も減り、健康面でもプラスに。

3. 1日単位の出費に敏感になった

コンビニでのちょこちょこ買いは、1回300円〜500円でも、週に何度も重なると月に1万円以上に。
コンビニを控えるようになってから、「この出費、本当に必要だった?」と立ち止まる癖がつき、お金の使い方にメリハリが出てきました。

4. 「ついで買い」が減ってストレスも軽減

飲み物だけ買うつもりが、お菓子や雑誌まで手に取ってしまう——そんな“ついで買い”が激減。
必要なモノを必要なときに買うというシンプルな買い物スタイルが、思考もスッキリさせてくれるようになりました。

5. 自分の“間”を楽しめるようになった

今までは、ちょっとした空き時間ができると「とりあえずコンビニへ」だったのが、
その時間を使って本を読んだり、散歩したり、ゆっくりお茶を淹れたりと、お金を使わない“豊かな時間”を過ごせるようになったのも大きな変化です。


コンビニを否定するつもりはまったくありません。
むしろ、必要なときに頼れる便利な存在です。
でも「毎日なんとなく寄る」をやめてみたことで、生活のリズムや価値観に変化が生まれました。

ほんの少しの意識で、暮らしの質は変わっていきます。
忙しい日々の中でも、自分らしい生活習慣を見つけていくために、
まずは“週に2日はコンビニに寄らない”から始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次