「家計簿を始めても、すぐに挫折してしまう…」
そんな悩みを抱えている人は少なくありません。
細かくレシートをつけるのが面倒、つけたはいいけど見返さない、続かないことに自己嫌悪……そんな悪循環に疲れてしまうこともありますよね。
でも、家計管理は**「続けること」が何より大切**。
完璧を目指すより、自分に合った“ゆるくてラクなやり方”を見つけることで、無理なくお金の流れを把握できるようになります。
ここでは、ズボラさんや初心者にもぴったりな「ゆる家計管理法」をご紹介します。
1. 支出は“ざっくり3つ”に分けるだけ
家計簿を細かく分けすぎると、それだけで疲れてしまいます。
おすすめは、「固定費(家賃・通信費など)」「変動費(食費・日用品など)」「その他(交際費・趣味など)」の3カテゴリにざっくり分ける方法。
1円単位までこだわらず、おおまかでOKです。
2. 「記録する日」を週に1回にまとめる
毎日家計簿をつけるのはハードルが高め。
そこで、週に1回だけまとめて記録するスタイルがおすすめです。
財布の中やアプリの履歴を見ながら「今週は〇〇円使ったな」と振り返るだけで、ムダ遣いに気づけるようになります。
3. レシートは“撮るだけ”でもOK
どうしても書くのが苦手な人は、スマホでレシートを撮っておくだけでも十分です。
後で見返したいときに確認できるようにするだけでも、支出の見える化になります。
家計簿アプリに自動読み取り機能があるものもあるので、活用してみましょう。
4. 毎月「使っていいお金」だけを分けて管理
あらかじめ、「この1か月は自由に使えるのは2万円まで」と決めて、その範囲でやりくりする方法も効果的。
使いすぎたらそこでストップがかかるので、自然と支出のバランスが整ってきます。
5. 続いた日数を“見える化”してモチベーションに
チェックリストやカレンダーに「家計簿つけた日」に印をつけていくと、続いていることが実感でき、やる気が保ちやすくなります。
完璧じゃなくていい。「続けてる自分」を褒めながら前に進むことが大事です。
家計管理に「正解」はありません。
大切なのは、自分に合った方法で、無理なく“お金の流れ”を把握すること。
細かくつけなくても、なんとなく「今月は使いすぎたな」「来月はちょっと抑えようかな」と気づければ、それで十分なのです。
家計簿が続かないと感じている方は、まずはゆるく、気軽に。
今日から“ちょっとだけ意識する”ところから始めてみてくださいね。
コメント